2015/05/31

ミナミホソナガカメムシ

昨日は一人で軽乗用車を駆り、和歌山市新宮市へタッチして帰ってくるという仕事があった。
往復約8時間を費やし、帰社して歯が痛くなり何故だろうと考えていたが、どうやら揺れまくる車中でずっと歯を食いしばっていたコトが原因ぽい。
高速道路代をケチって山道を通るんじゃなかった・・・。





新宮市では、業務の合間に王子ヶ浜を20分ほど散策した。
コンクリート堤防の隙間から生えたススキを叩くとカメムシがおちてきた。
細長い体長約7.5mmのうす茶色いカメムシで、普段なら絶対持ち帰ったりしないようなヤツだが、何かの縁だろうから採集してみた。

このような遠隔地を訪れたのだから、さぞ良いブログネタになる珍しい甲虫でも採集できるだろうと期待していたが、海岸ではこのカメムシ以外全く採集できないというたいしたイモぶりであった。

カメムシはミナミホソナガカメムシParomius exiguusのオスと同定した。
近縁種との区別点はホントに難しいけれど、口吻先端が中脚基節に達するという特徴に頼った。
他にも交尾器を見てみたが、中央片先端にある螺旋状の管(日本語では正式になんという部位なのか知らない)が硬化して大きいというのも特徴らしい。
螺旋状の管は、時計のゼンマイのような外観と質感で、引っ張ってもすぐに元の形状に戻る。
遺伝子は盲目の時計職人らしいけど、ほんとに時計のゼンマイを作ってやがったと思った。



矢印位置まで口吻がある。


薬品処理していないときは平たくキレイに巻いた形状。

乳酸処理で透明にするとゼンマイの形が崩れた。

どうやったらメスの体内に、こんなグルグルしたものを送り込めるのだろう。











0 件のコメント:

コメントを投稿