2015/06/22

ふともも内部の板バネ

2010年に此花区のルリキオビジョウカイモドキを当ブログで取り上げたけれど、その後の年にも捕虫器で確認されており、付近の緑地で発生していることはどうやら間違いなさそう。

発生していると考えられる緑地は、ハイネズ(ブルーパシフィック)とキンシバイなどが多く、ケヤキ、クスの若い木が少々と、遊歩道沿いにおきまりのユキヤナギというツマラナソーな人工的環境。
ハイネズとかキンシバイの低い藪のあたりがアヤシイと思うけれど、こういう植物とともにルリキオビも持ち込まれた可能性が大。では、植物はどこからもって来たのかってコトだが、それもヤブの中だ。

3日前に二色の浜海浜公園の近くで仕事があったので、30分ほど公園に寄ってみたけれど、狙いのルリキオビとかニセクビボソムシ科はまったく採集できなかった。ちょっと興味深かったのは、アナタカラダニの不明種がこの公園にも多かったことくらい。

イネ科の雑草をビーティングしていると、2mmを少し超える程度の小さな甲虫が落ちてきた。



オスの交尾器を観察して、ヨモギトビハムシと同定した。まるでテレポートでもするみたいに、瞬間的なジャンプ移動ができるムシだ。
体色が薄い種なので、後脚腿節の中にある濃色の器官が透けて見えていた。

バネ状骨片。弾力性に富み、複雑に折れ曲がった板。


これはノミハムシ亜科の成虫がジャンプするときに重要な役割をするバネ状骨片というもので、保育社の原色日本甲虫図鑑I巻の45ページに解説があるが、テキストで読んでも分ったような分らないような・・・。略図かなにかの解説が欲しいところ。
脚を折りたたんでいるときはバネ状骨片がたわんでエネルギーを蓄えているらしい。ストッパーになっている小さな三角状板を動かすと、バネ状骨片の形状がピョンと元に戻り、その力が脛節に伝わって跳ねるってコトみたい。
オスは後ろばねが退化しているけれど、こんなに跳ねるのなら飛べなくてもよさそう。

バネ状骨片は、カルカッタ大学のサマレンドラ・マウリクが見つけたのでMaulik器官と呼ばれることもある。最初に見つけた人は、外骨格の昆虫に内骨格がある?みたいにスゴク驚いたと思う。ホントにインド人もビックリだったのだろう。

このバネ状骨片はノミハムシ亜科だけではなく、跳ねる能力がある甲虫には広くみられ、系統関係を考える材料にされたりしている。アシナガトビハムシ属 Longitarsus は、バネ状骨片がもっとも複雑な形状の一群と思う。

ヨモギトビハムシの腿節は透明度が高いので、生きた状態でバネ状骨片の動きが観察できそうな気もする。

2015/06/14

掃除機は清潔なもの

●家屋内の清潔さを保つうえで、電気掃除機はなくてはならないモノであり、午前中から昼頃にかけて住宅街で戸ごとにひびく金属的な吸引音が、世の平穏さを示す重要な構成要素でもあることは認めざるを得ない。
ありとあらゆるものからゴリゴリ、ワシャモシャ、ビービューとゴミを除去しているうちに、吸引ノズルはもはやプラスチック成形品などではなくなってしまい、その使用する人の重要な一器官、あるいは手の延長とまでいえる存在に昇華する。掃除機は、穢すべからざる神聖な器具なのだ。

「室内に迷い込んできたクロアリの羽アリは掃除機で吸えばいいですよ。」なんていおうものなら、たいていの主婦からは、恐ろしい顔つきで「掃除機はどうなるんですか?」聞き返される。ムシはどーなるのかという以前に、掃除機が汚染されることが問題になるという点に注意を喚起したい。
うっかりムシを吸ってしまった掃除機はどうなるかというと、それはムシによっても違いがあるが、クロゴキブリなんかだったら大抵が廃棄処分とされる。粗大ゴミ置き場に真新しい掃除機を見かけることがたまにあるが、それらは故障では無く、多分ムシ入りになってしまったが故に泣いて切られた馬謖なのだと思われる。

というようなことをお客さんにたいする注意事項として同僚達と語り合ったりした。







●ミャンマーとラオスに囲まれた某国の田園地帯から回収された光誘引式捕虫器の粘着シートには、とても興味深い虫が沢山ついていた。無数について腐っている羽アリはヒメサスライアリの一種だし、シロアリモドキの一種の有翅虫なんかも混じっている。少なくとも大阪ではみたことないのばかりだ。
変なのが出てくるたびにぎゃーぎゃーいってるので、仕事がはかどらなかった・・・認めたくはないが大損。

鱗毛に覆われたゴミムシダマシの一種 Lepidocnemeplatia sp.



宇宙から落ちてきたムシなんだと思う。たぶんFission sailかなんかの原理で飛んでたんだろう。
ちゃんとした飛べるサイズの後ろばねが畳まれてあるが、そんなもので飛んでるなんてわけがないと思う。こいつもゴミムシダマシの仲間でCossyphus sp.という意見もある。




標本にして残したいムシがいたら、粘着紙ごと切り取ってキシレンに漬けておく。
一週間ほど漬けておくと粘着剤がかなり除去できるが、ムシによってはさらに長期的に漬けておかないとダメなものもある。シロアリモドキの翅脈は意外にシンプル。



4mmほどのカッチョロええゴミムシ。Cymbionotum helferiと思う、ええ虫が混じってたら捕虫紙の虫数え費用割引とかしようかしらなんて、ついアカンことを考えてしまう。
・・・ええ虫ってなんやねん・・・。




2015/06/07

ダニの脳髄


とめどもなく現れるアナタカラダニにたいして、玄関先でしゃがみ込んでキンチョールをかける日課の方々も、6月に入ると敵軍が急速に減少するので、きっと寂しがっていることだろう。
心配しなくても、来年の5月くらいには再びやってくる。



少し前に採集したアナタカラダニを使って、体内の構造を観察してみた。印象的なのは体部前方にある大きくてダニみたいな形の組織だ。体長の4分の1くらいの大きさがある。これは脳とか神経球と呼ばれている。
黄色い点線で囲ったあたりに脳がある。


ダニとタタリ神の雑種みたいだが、脳。


脳から周囲に神経が伸びていて、それそれが口器や脚や生殖器の方に向かっている。どの線がどの足に繋がっているのかなど、ダニの専門書に解説がある。
摘出して生かしておければ、演算素子とかに使えそう。

ダニの脳が、ダニを縮小コピーしたみたいに見えることは、観察するコチラの背筋に何かへんなゾワっとする刺激を与えてくれる。気持ちが良い悪いってコトではなく、説明困難。

なにか知らない奇妙な場所があって、隔絶した峻険さのようなものを感じつつ、チョット足を差し出してはみるけれど、どこにも足がかりがない怖さみたいな・・・。
自分には脳ってもんがあるはずだから、何かを考えたりしていると思う。
でも脳が考えるってどーいう仕組みやねんと、いくら考えても分らないあの循環参照エラーみたいな感覚の方が近いかも。

アナタカラダニは、脳は、人間は、いったいぜんたい、どれもこれもどーなってるのだろう。

炎天下のコンクリート上でアナタカラダニは、なにも考えずにグルグル踊っているとしか思えないけれど、存外、大集団でなにか複雑な思索を巡らしているような気さえしてきた。