2018/12/17

トゲあるアシもつヤマシログモ

保存液が蒸散して干からびそうになった液浸標本に、アルコールをつぎ足す作業をしていると、見た目がちょっと恐ろしげなクモが入ったビンがでてきた。
1989年に、大阪市内の大きなホテルでネズミ駆除しているときに、室内壁面をはっている個体を採集したもの。
頭胸部が上下に扁平で、脚が長いので、採集当時はイトグモの仲間と思い込んでいた。
かの恐ろしいドクイトグモか?と、大急ぎで調べたが、ドクイトグモではないってことだけはすぐにハッキリしたし、見たことのないクモだけどヤバいものではなさそうなので放置していた。

体の半分しか液に漬かっていなかった標本を、久しぶりにビンから出して調べてみた。胸板をみれば、後端が突き出てなくて、なだらかに円いことから、イトグモ科ではなくヤマシログモの仲間だった。
第1歩脚の腿節に目立つ棘が列になって生えていることと、雄だったので触肢の形状から、Scytodes univittata と判断した。
インドから中東、エジプトやスペイン、南北アメリカ大陸、ハワイと、亜熱帯域を中心に地球上に広く分布している。
日本での記録は知らないけれど、たまたま外国人客とともに、ホテルに入り込んだだけの個体だったのかも。
ヤマシログモの一種の雄

雄の触肢


現在の我社には、大阪市内のビル街の駆除物件がないので、物陰に潜むクモたちの現状について知る機会は残念ながらない。

仕事とは全く関係ないけれど、ヤマシログモ科の捕食シーンは一度撮影してみたいものだと思っている。Scytodesのある種での観察によると、鋏角から送出される糸は毎秒30mという速度で、30ミリ秒だけ対象物に吹き付けられている。しかも、キレイに等間隔にジグザクさせながらである。
ホットドッグにマスタードをジグザグに吹き付けてみたことがある人ならわかると思うけど、フツーの人間には高速でキレイになんてできるわけがない。
小野展嗣編著『日本産クモ類』(2009年)の概論にも、写真が載っていて、ハエの翅にとても美味しそうに調味料(吐糸)が塗られている様子は、ほんとに神がかっている。
1ミリ秒くらいで発射角を変えているということになるけれど、いったいどんな仕掛けになっているのやら。