2015/11/29

和名のぶれ

職場の冬っていうと、1980年代ならばあまりのヒマさに、駐車場の隅で廃材を燃やして焼きイモをつくる日々だった。
近ごろは世知辛くなって、そんな暢気なこともやっていられない。
でも、社員一同で石油ストーブを取り囲み虫の標本をつくるという行事くらいは、なんとかして復活させたいものだ。

頂き物のヒメマキムシ科不明種(FIT採集)を標本にしてみた。
触角は11節、前胸側縁がノコ歯状で、後角が突出しているところが特徴的だけど、こんなのは以前にもどこかで見たことがあるような気もする。業務ならば、科で同定を止めてスルーのパターン。





日本産野生生物目録 無脊椎動物編2(1995)で近そうな種をあたってみると、ノコヒメマキムシ Corticaria serrataというあたりの和名が前胸のノコ歯を連想させる。で、ドイツやらポーランドのサイトで、ノコヒメマキムシの成虫や交尾器の写真を確認してみたけれど、特徴が一致するとはとても思えない。
「日本産屋内性ヒメマキムシ科について(田中,1995)」にも、ノコギリケシマキムシCorticaria sp. という近い感じの種があるが、交尾器などの記述はないので、結局やっぱり照合できずに不明種のままで終了。

ところでCorticariaのグループに使用される和名は、ケシマキムシ亜科なので○○ケシマキムシというのが普通だが、日本産野生生物目録や他の文献でも○○ヒメマキムシと書かれている部分がかなりある。
どっちでもいいみたいだ・・・。
タケノクロホソバでもタケノホソクロバでもどっちでもいい、なんていうどうでもいい話を思い出した。
とかいいながらも、自分のブログでは過去記事の表記ぶれをコッソリ直した。

0 件のコメント:

コメントを投稿