2015/06/22

ふともも内部の板バネ

2010年に此花区のルリキオビジョウカイモドキを当ブログで取り上げたけれど、その後の年にも捕虫器で確認されており、付近の緑地で発生していることはどうやら間違いなさそう。

発生していると考えられる緑地は、ハイネズ(ブルーパシフィック)とキンシバイなどが多く、ケヤキ、クスの若い木が少々と、遊歩道沿いにおきまりのユキヤナギというツマラナソーな人工的環境。
ハイネズとかキンシバイの低い藪のあたりがアヤシイと思うけれど、こういう植物とともにルリキオビも持ち込まれた可能性が大。では、植物はどこからもって来たのかってコトだが、それもヤブの中だ。

3日前に二色の浜海浜公園の近くで仕事があったので、30分ほど公園に寄ってみたけれど、狙いのルリキオビとかニセクビボソムシ科はまったく採集できなかった。ちょっと興味深かったのは、アナタカラダニの不明種がこの公園にも多かったことくらい。

イネ科の雑草をビーティングしていると、2mmを少し超える程度の小さな甲虫が落ちてきた。



オスの交尾器を観察して、ヨモギトビハムシと同定した。まるでテレポートでもするみたいに、瞬間的なジャンプ移動ができるムシだ。
体色が薄い種なので、後脚腿節の中にある濃色の器官が透けて見えていた。

バネ状骨片。弾力性に富み、複雑に折れ曲がった板。


これはノミハムシ亜科の成虫がジャンプするときに重要な役割をするバネ状骨片というもので、保育社の原色日本甲虫図鑑I巻の45ページに解説があるが、テキストで読んでも分ったような分らないような・・・。略図かなにかの解説が欲しいところ。
脚を折りたたんでいるときはバネ状骨片がたわんでエネルギーを蓄えているらしい。ストッパーになっている小さな三角状板を動かすと、バネ状骨片の形状がピョンと元に戻り、その力が脛節に伝わって跳ねるってコトみたい。
オスは後ろばねが退化しているけれど、こんなに跳ねるのなら飛べなくてもよさそう。

バネ状骨片は、カルカッタ大学のサマレンドラ・マウリクが見つけたのでMaulik器官と呼ばれることもある。最初に見つけた人は、外骨格の昆虫に内骨格がある?みたいにスゴク驚いたと思う。ホントにインド人もビックリだったのだろう。

このバネ状骨片はノミハムシ亜科だけではなく、跳ねる能力がある甲虫には広くみられ、系統関係を考える材料にされたりしている。アシナガトビハムシ属 Longitarsus は、バネ状骨片がもっとも複雑な形状の一群と思う。

ヨモギトビハムシの腿節は透明度が高いので、生きた状態でバネ状骨片の動きが観察できそうな気もする。

2 件のコメント:

  1. こんにちは!
    毎日のようにムカデを見つけては氷殺ジェットでプシューしております。
    クロアリさんのブログを拝見していると美しい姿の虫ばかりなのになぁ…。
    「ええ虫」のくだりに吹き出してしまいました^ ^

    返信削除
    返信
    1. ユジンさんこんにちは。まだムカデやってきているのですね。でもこないようにするってのは難しいです。不快要素が凝縮された形態で、しかも有毒ってすごいヤツラだと思います。

      削除