2014/12/31

冬のコクヌストモドキ

コクヌストモドキは世界中でたくさんの科学者から研究対象にされてきた歴史があり、その情報量たるや、それはそれはボーダイなものだ。
コクヌストモドキは♂同士の交尾が多いとか、粉っぽい飼料で飼育すると雌雄の区別がきわめて容易にできるチョットとした裏技があるとか、近縁種の種分化の背景についてとか、興味深いことも多い。

けれども、家屋害虫関係の専門書に載っている情報はかなり簡単な内容にとどまっていたりする。


「ナぜ住み始めたばかりで、コクヌストモドキが室内にフツーにいるし?」は、新築あるあるの一つなのだけれど、この問題にも、それぞれの分野の専門家から、それぞれのもっともらしいお答えがあったりで、結局どーなのかはあいまいにされがち。

「古い食品から出る虫ですわ。」という紋切り型の報告を聞いて、整理整頓好きの奥様方がブチ切れることもしばしばである。
笑顔で説明する害虫駆除業者を、シメたくなる気持ちも分からないでもないが、説明する側にもそれぞれの立場ってモノがあるのでしょうがない。住宅メーカーの走狗としての発言しか許されていない場合も多いし。

「どっかソトから飛んで来るっちゅうこともありますからね。」というのは、住宅を造ったり販売したりな人々が多用するご説明。これについては、人家から離れた場所の立木からみつかることや、成虫が飛翔可能という論文もあるので根拠のあるいいわけといえる。
しかし、光誘引式捕虫器(ライトトラップ)に捕まった本種の成虫を、実際にみたことがある人がどれほどいるのだろう?私は結構長いこと食品工場で仕事をやっているものの、残念ながらみたことがない。つまり、そんなに大量に家屋に飛んでくることがあるなんてことが、ホントに起こりうるのだろうかという疑問は消えない。

遠い昔にクソ暑い造成地で、スギの野地板の束をバラけさせて防蟻剤を塗ったくっているとき、板の間からへろへろと飛翔した虫をはたき落としてみると、コクヌストモドキだった記憶があるのだが、この時の個体は標本にしていないので、あまり自信を持って「野外で飛翔個体を見た」ともいえない。

本日、お散歩中に発見したコクヌストモドキの成虫。ケヤキの樹皮が浮き上がったところの下に入り込んで冬越中の様子。こういう感じで見つかること自体は、それほど珍しいことでもない。1930年代のアメリカ農務省の技術レポートなんかにも書いてあるくらいなので、専門家の間では古くから知られていたことなのだろう。

農機具小屋の周囲などは別にして、野外の樹皮下で数百個体を一気に見つけたなんて話も聞いたことがない。でも、新築家屋で問題になっているところでは、軽く数千個体の成虫(幼虫は見つからない)が見つかることもあるってのが、理解を超えた現象とされるところ。



0 件のコメント:

コメントを投稿