2015/10/17

ゴミダマでツメダニ探し


貰い物のニュージーランド産ゴミムシダマシ Mimopeus opaculus でダニ探しをしてみると、ゴミコナダニの一種 Sancassania sp.(コナダニ科)が、さやばねの下にいた。ゴミコナダニはヒポプスが20個体ほどで、数個体の第三若虫もみられた。同時にケナガコナダニとかヒラタチャタテの乾燥した死骸も同数ほどみられた。

第二若虫(ヒポプス)


第二若虫の抜け殻。透過偏光で光る部分がナゾい。
ヒポプスの検索に使えそう。

第三若虫


ケナガコナダニとヒラタチャタテは、ゴミムシダマシが死亡して乾燥してから、さやばねの下に入り込んだと考えられる。

では、ゴミコナダニの一種はどうだろう。本当にゴミムシダマシが生きていた頃から付着していたのだろうか?
ゴミコナダニ属は室内塵からも時に検出されるが、すでに甲虫の体表から検出されたという論文はいくつかあり、疑う必要はまるでない。

今回のゴミムシダマシの標本は腐ったりしてないのに、ヒポプス(第二若虫)から第三若虫が脱出しかけて死亡している状態だった。運び主の体表上でヒポプスの成長が進み出すことがあるとは少し意外な気がした。
なにかがひっかかる気がするが、もう眠たいし、エルキュール・ポアロ風にいうならば、灰色の脳細胞がまったく働いていない状態なので、真相の究明なんかはどうすることもできない。
まあでも、ヘンに疑ってしまっているが、ゴミコナダニ属は、運び主の選択幅が広いそうだし、たぶん野外でもゴミムシダマシに付着しているのだろうと思う。




*さやばねニューシリーズ最新号に、セマルヒラタムシ類の絵解き検索が掲載されてて、あたかも好物のお菓子でも頂いたかのようにホクホクしてしまった。
四角紙の隅に眠っているセマルヒラタムシ類を、引っ張り出してみようと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿