2016/07/31

泳ぐカメ、泳がないカメ

暑い夏には、どこかヒンヤリとしたところで時間を過ごしたいものだが、お財布にやさしくて最上級の涼感がえられ、煩雑な浮世を忘れることができる場所なんてものは、和歌山県立自然博物館以外に思いつかない。
ムシは地球から消え去るべきだが、サカナの存在はある程度許してやってもいいと考えているヨメと連れ立っていってみた。

いきなり玄関で、「目指せ!和歌山の身近なカブト・クワガタムシ博士」という昆虫の知識レベルを自己判定する展示にお出迎えされ、顔をしかめながら覗き込みながらヨメは、「・・・どんなクワガタムシも気色悪さのレベルはおんなじやけどな。」と独自のレベル判定をやっていた。

大水槽はいつ来ても圧巻で、魚と見学者の距離が妙に近い気がする。
小さい水槽にはマニアックな海の生物が多数展示されている。ここでも二ホンウナギが見当たらないことに気付いたヨメは、「そら昨日がその日やったから、今日はおらんわな。」とか、一人で納得していた。不穏なオバはんである。

タカアシガニのはさみを動かす体験コーナーは、仕組みに気が付かずに通りすぎる子も多いが、見た瞬間に理解して動かしている子もいる。


まえからの念願だけれど、プラスチック製原寸大模型のマジックハンドをつくって1000円くらいで販売してくれないだろうか。


特別展「泳ぐカメ」では、アオウミガメの赤ちゃんがかわいかったが、アルダブラゾウガメの存在感もすごかった。あの近さで観察できる施設はそうないだろう。

来館者にはカメのペーパークラフトを一人につき1枚配布していた。スッポンモドキをいただいた。
帰宅後、さっそく組み立ててみた。
小さい子が作るのは無理と思われ、お父さんがいやいやながら作らされているご家庭も多いことと推察される。


0 件のコメント:

コメントを投稿