2024/06/18

眼が5個ある節足動物


眼が5個あるダニを観察した。






チビテングダニ属 Cyta の一種。生きているときは眼がハッキリわかるけど、プレパラートにするとよく分からなくなってしまった。

前体部背面の側方に2対の眼というパターンのダニはそれほど珍しくないと思うけれど、チビテングダニはさらにその前方の中央に眼がもう1個ついている。

写真の個体は、室内塵から出てきたけれど、顎体部を含めた体長が約0.55mmくらいで、生殖吸盤も未熟な感じにみえるので若虫と思う。

テングダニ科にしては顎体部が比較的短めだし、ちょっとコナダニ類的な雰囲気ただよう太短い鋏角を持っている。以前にも、家の周りのコケにいる個体を観察したことがある。

同じような配置で眼が5つあるダニは、ニセササラダニ亜目のAmphialycus属にもいるらしいけれど、そんな属のダニなんて世界のどこにお住まいなのかすら知らない。

同じくらいの大きさの眼が5個ある動物なんて、世の中にどれほどいるのだろう?

昆虫であれば、単眼3個+複眼2個なんて種類は相当数いるが、それらは複眼の大きさに比べると単眼はかなり小さいので五つ目生物とは言いがたい。サソリ目とか、もっと別の節足動物にも5つ目がいそうだけれど、体の真ん中に1個+体の横に2対の眼なんて種類は思いつかない。

AIのCopilotさんに聞いてみた「眼が5個ある節足動物」・・・
・・・答えがオパビニアとかって・・・とっくに滅びてるやん・・・

1 件のコメント:

  1. 突然のご連絡失礼いたします.
    私,九州大学大学院でケシキスイの研究をしております伊藤直哉と申します.貴ブログの過去の記事(2012.8.23)でセスジデオキスイ属の外来種に関する情報を拝見し,今回ご連絡させていただいた次第です.この外来種はまだ国内から正式に記録されていないため,現在報文の執筆を進めており,過去の目撃情報なども含めて情報収集をしておりました.そこで,大変恐縮なのですが,もし差し支えないようでしたらこの種の標本を見せていただくことはできないでしょうか.もし,ご協力いただけるようでしたら下記のアドレスご連絡いただけますと幸いです.どうかご検討よろしくお願い申し上げます.
    naoya.ito9.21@gmail.com

    返信削除